眼瞼下垂 硝子体 白内障 選定療養 多焦点眼内レンズ オルソケラトロジー ICL(眼内コンタクトレンズ治療)等の対応|つくば市

子供の視力

近視・遠視・乱視

近視

眼に入ってきた光が網膜の前で像を結び、遠くの物がぼやけて見える状態です。遠くのものを見たときは網膜に焦点が合わないのでぼんやりしていますが、近くにあるものに対しては焦点を合わせてみることができます。

近視は小学校高学年から増え始めて、中学、高校と多くなっていきます。このように成長とともに生ずる学齢期の近視を、学校近視ともいいます。近視には、角膜や水晶体の屈折力が強すぎるために起こる近視と、眼球の長さが伸びてしまうために起こる近視とがあります。ほとんどの場合、眼鏡をかけた矯正視力は良好です。

正常眼/近視眼

遠視

眼に入ってきた光が網膜の後ろで像を結び、物がぼやけて見える状態です。軽度の遠視ならよく見えますが、ある程度以上では遠くも近くもぼやけて見えます。新生児の多くは遠視ですが、眼の成長に伴ってほとんどの子どもが6歳ごろまでに正視あるいはごく軽度の遠視となります。

正常眼/近視眼

乱視

乱視には、正乱視と不正乱視の2種類があります。単に乱視という場合は正乱視を言います。よく間違われることですが、乱視とは物が二重に見える状態ではありません。眼の方向により屈折力に違いがあるということで、レンズとしての眼が完全な球体でないことを意味します。完全な球面を実現するのは難しいことですから、乱視があるのは決して異常なことではなく、むしろ当然とも言えます。

PAGE TOP

弱視

生まれて間もない赤ちゃんの視力は未熟でほとんど見えません。徐々に発達していき、6~8歳くらいまでに完成します。視力は、実際に物を見て網膜から脳の神経に刺激が加わることで成長します。この期間に何らかの原因によってうまく物を見ることができないと正常な視力が育たないことがあります。眼鏡やコンタクトレンズを使用しても視力が十分に出ない状態になってしまうのです。これを弱視といいます。

弱視の原因

強い遠視や乱視 遠くも近くもぼやけて見えるため、鮮明な光が網膜に届かず、目の発達が止まってしまいます。左右差がある場合、屈折異常の大きい目の方がより刺激を受けにくく、弱視となってしまいます。
斜視 斜視があると、どちらか一方の目で物を見ているので、使っていない方の目が弱視となってしまします。
目に光が入らない 乳幼児期に先天的(先天白内障、角膜混濁、高度の眼瞼下垂)、または人工的(眼帯)に目に入る光が遮断された場合、弱視となってしまいます。

目がよく見えていないことを表すサイン

しぐさ 物を見るとき、片方または両方の目を細める、首を傾ける、顔を近づける。
片方の眼を隠すと途端に嫌がる。
目の外観から
わかる異常
両眼が寄っている、別の方向を向いている。眼球が震えている。
眼の大きさが左右で異なる。眼の表面や中が濁っているように見える。
動作など 反応が鈍い。疲れやすい、あきっぽい。

弱視の治療

眼鏡
適切な度数のメガネを作成するために目薬による精密屈折検査を行います。両眼が同じ程度の遠視であれば、遠視用メガネを装用することによって、鮮明な映像が脳へ伝わり徐々に視力が発達します。

よく見える方の目を隠す

アイパッチ
左右で視力の差がある場合、メガネを装用するだけでは弱視眼の視力は変わりません。弱視訓練として、メガネの装用と合わせて視力が良いほうの目を一定時間遮閉し、強制的に弱視の眼を使わせます。(アイパッチによる健眼遮閉)

なるべく近くの物(30cm程度)を見せることが大切です。遮閉時間は発見された年齢、視力の状態によって異なります。良い方の目の視力が落ちていないこともよく確認します。経過を観察しながら、アイパッチ着用時間を調整していきます。

※アイパッチ着用時間は医師の指示を守って行って下さい。
※訓練中は定期的に眼科を受診して下さい。

感受性の高い時期(なるべく低い年齢)に治療を始めれば効果が大きくなります。視機能の発達に最も大切なのは幼児期です。なるべく早く検査を受け、治療して下さい。

PAGE TOP

目薬による精密屈折検査

物を見ようとするときは、眼の中の筋肉が緊張してレンズの厚さを増し、ピントを合わせます。この働きを調節と言います。眼の屈折度(遠視・近視・乱視の度)は調節を休ませた状態で決まります。

ところが、子どもは調節を休ませることがうまくできないので、通常の視力検査では正確な屈折度がわからないのです。正確な屈折度を把握するためや視力がでにくい場合、調節を休ませる目薬(アトロピンやサイプレジン)を点眼して調節力を取り除き、精密な検査を行う必要があります。

サイプレジン点眼薬 アトロピン点眼薬

方法
院内にて10分おきに2回点眼
2回目の点眼から50分後に視力、屈折検査

症状
近くの物がぼやけて見えづらい状態が10~24時間ほど続きます。
まぶしい状態が2~3日ほど続きます

方法
家庭にて1日2回(朝と夜)7日間点眼
8日目来院後に視力、屈折検査
※目に一滴ずつ点眼した後、目頭を約1分間ほどおさえて目薬が体の中に入らないようにします

症状
近くの物がぼやけて見えづらい状態と、まぶしい状態が2~3週間ほど続きます

副作用
まれに顔が赤くなって熱がでたりすることがあります。このような症状が現れた場合にはすぐに点眼を中止し、医師に指示を仰いでください

※サイプレジンよりもアトロピンは点眼後の症状が強いため、通常はサイプレジンで検査を行います。
※遠視がとても強い場合や弱視の疑い、内斜視がある場合はアトロピンで検査を行います。

PAGE TOP

その他の病気

PAGE TOP